HIROSAKI Heritage|建物が語る弘前文化遺産
あおもり創成パートナーズ株式会社
長勝寺

長勝寺津軽家を知る長勝寺。33ヶ寺が集められた寺町の歴史から見る建築物

弘前にある禅林街は、33ヶ寺が約600メートルの道沿いに集められた全国でも類例のない街だ。1603(慶長8)年に整地を始めた二代藩主津軽信枚が、弘前城の南西(風水でいう裏鬼門の方角)の砦として津軽一体の曹洞宗だけを集め、街にしたことが始まり。一直線の並木道一番奥にある長勝寺は、津軽家の先祖代々の墓がある旧菩提寺(ぼだいじ)で、津軽家の歴史を知る上では欠かせない。

長勝寺 禅林街

津軽家の先祖を祀る長勝寺とは?

長勝寺は1528(享禄元)年に種里(現・西津軽郡鰺ヶ沢町)に創建された。津軽家の勢力拡張に伴い1610(慶長15)年、弘前城の築城にあわせて現在地に移ったと伝えられる。藩政時代を通じて領内の曹洞宗の僧録所を務め、藩に関わる大きな行事や事件などが発生した場合は、初代藩主為信が眠る霊前で「御告御用」が度々行われた。

津軽藩を精神的に支えた特別な寺院であった一方で、弘前城下の要所として整備され、防御のための拠点としての機能もあった。「長勝寺構(がまえ)」と呼ばれ、城下町と禅林街の境には土塁が築かれ、西側には堀、北側は断崖、東側は低湿地帯となり、弘前城の出城的機能を持っていた。領内から集住させた33(当時は34)ヶ寺で形成する長勝寺構は、弘前城跡の一部として国指定の史跡となっており、隣接する新寺構も国指定史跡となっている。

長勝寺にあるもの

約2万平方メートルある長勝寺には、本堂・庫裏(くり)、三門、御影堂(みえいどう)、津軽家霊屋(たまや)など、さまざまな国の重要文化財がある。スケールの大きさから入り口に位置する三門が最も象徴的だが、境内には厨子堂(ずしどう)や銅鐘(どうしょう)といった多くの建物や寺宝が残されており、保存修理の度に新しい発見がある。

長勝寺 入口

江戸前期の貴重な三門

長勝寺の入り口にある三門は1629(寛永6)年に津軽信枚が建立した江戸時代初期から残る貴重な建築遺構の一つ。16.2メートルの高さは、オフィスビルであれば4階分に相当。桁行は9.7メートル、梁間は5.8メートル。禅林街の中でも目立つ存在になっている。

長勝寺 三門
三門

長勝寺三門は1936(昭和11)年に国の重要文化財に指定された。江戸前期の禅宗様式を垣間見ることができる貴重な建造物だったことが指定理由になる。軒は垂木を二重にする「二軒繁垂木(ふたのきしげたるき)」、柱の上にあって軒を支える組物を「三手先(みてさき)」にし、上層縁廻の高欄親柱に「逆蓮柱(ぎゃくれんちゅう)」を用いるなど、細部にわたって当時の技法を見ることができる。過去に保存修理は何度も行われており、漆塗りの花頭窓(かとうまど)を設けて仁王像が安置したのは、建立から180年後の修理の時だった。

長勝寺 仁王像
仁王像

上層部分、いわゆる2階は中央2本の丸柱を中仕切りとし、三間に引き違いの格子戸を立て、内陣と外陣で分けている。天井は一枚の板を平らに張った鏡天井で、薬師如来像1体と羅漢像8体が安置されている。一般には公開されていない。

長勝寺 2階部分
2階部分

長勝寺三門は岩木山神社楼門と同じ時期に造られ、構造手法も似ていることから、同一人物もしくは同じ流派や技術者の手によって建てられたものではないかとされているが、残念ながらそのような資料は残っていない。また、山門ではなく、三門としているのは別名「三解脱門(さんげだつもん)」という仏教における「三解脱」の教えからで、空門、無相門、無作門に例えて三門と呼んでいる。

岩木山神社門
岩木山神社門

長勝寺本堂と修理によって見つかったもの

本堂は三門を通った正面にある。造営は1610(慶長15)年。8室からなる大型で方丈形の曹洞宗本堂として全国的に最古の建物となる。木造平屋建てで、屋根は入母屋造こけら葺、大棟は箱棟で両端に鬼瓦が備わる。幹は「一軒疎垂木(ひとのきまばらたるき)」、妻飾は「木連格子(きづれごうし)」といった当時の意匠を感じさせる造りで、御影堂と御位牌堂、庫裏とを廊下で結ぶハブになっている。

長勝寺 本堂正面

2006年(平成18)年から2008(平成20)年にかけて、基礎据え直しや柱の根継、耐震補強といった大規模な半解体修理を行った。修理は宗教行事や維持管理上で支障のない範囲で復原も行い、何度か修理を繰り返した正面向拝玄関は撤去。正面南端に一間半の出入口を復し、本堂正面の板敷廊下東半分に長縁前方の土間も復原。とち葺き形銅板葺きだった屋根は建立当初の姿であったこけら葺に戻した。

長勝寺 長縁
復元された土間

この時の修理によって軒を支える「隅木(すみぎ)」の一本が、全国的にも珍しい「振れ隅木」という技法が使われていることが分かった。「振れ隅木」とは、建物の室内から四隅に向かって伸びる「隅木」が、「く」の字状に曲がっているもの。その形状に合わせるため、木材を組む際の高度な技術が必要となり、作った宮大工が自分の技術を誇示するために使った可能性があるという。全国では3カ所でのみ確認されており、長勝寺は4例目。まさに400年の時をへて届いたメッセージではないだろうか。

長勝寺 和室

移築された?庫裏

庫裏とは僧侶が住むところで、食事を準備する台所のこと。長勝寺の庫裏は木造平家建てで、壁は真壁造り、堅羽目(たてばね)板張りで上部は漆喰壁と質素な造りではあるが、広い天井や広壮な印象を持つ。津軽家の拠点だった大浦城の台所を、17世紀初頭の弘前城築城に伴い、解体せずに移築したと伝えられていたが、2009(平成21)年から3年続いた解体工事の中で、1798(寛政6)年に建て直しだったことが見つかった銘板から分かった。

長勝寺 庫裏の全景
庫裏

間取りは正面から内部に入り、入り口を背に右手が土間で、その奥に台所が広がっている。台所に隣接して和室が1室あり、書院に続いている。中世の城郭建築にみられる建造形式で、柱の太さや形、風食の度合い、傷といった調査から古材を使用しながら作り直されており、歴史を身近に感じることができる。

長勝寺 柱
長勝寺 庫裏の中
庫裏の内部

庫裏は現在、御影堂と津軽家霊屋の入り口も兼ねている。庫裏も室町時代後期に建てられた遺構として貴重なことから国指定重要文化財に指定された。

美術として見る御影堂

御影堂(みえいどう)には初代藩主為信の木像(県指定重要文化財)が安置されており、本堂の西側奥にあって東面し、本堂とは廊下で結ばれている。創建は三門と同じ1629(寛永6)年。外観は質素ではあるが、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、花頭窓付。内部には極彩色に彩られた須弥壇(しゅみだん)に木像を納める厨子(ずし)が置かれ、そのものも重要美術品に認定されており、見るものを圧倒させる力強さと美しさがある。

長勝寺 御影堂

床は板敷で、天井は中央方一間が竜の描かれた鏡天井。四周中央間には、内側に草花図柄を密陀絵で描いた黒漆塗の桟唐戸(さんからど)がつき、彫刻などの細工が細かく豪華な造りになっている。

長勝寺 御影堂 天井
天井
長勝寺 御影堂 桟唐戸
長勝寺 御影堂 桟唐戸の鳥

為信の木像は、療養のため上京中に自ら都の仏師に造らせたものと伝承される。為信の死後に革秀寺から長勝寺へ移された。木造彩色で衣冠束帯に正した姿で、長いひげをたくわえている。その表情はやわらかい。絵画や木像は追善供養のため遺像として制作されることが多く、1607(慶長12)年に為信は亡くなっていることから、その前年から作られたこの木像の制作事情がうかがえる。

長勝寺 御影堂

藩主と正室の御霊を祀った5棟の津軽家霊屋

御影堂と南にほぼ一線に配され、いずれも東面しているのが津軽家霊屋(つがるけたまや)。藩祖を祀る場所として貴重な霊廟群で5棟の霊屋があり、初代正室、2代藩主、2代正室、3代藩主、6代藩主の順に祀られている。いずれも玉垣で囲まれて正面に桟唐戸、桁行二間、入母屋造、こけら葺で妻入。内部には石造の無縫塔(むほうとう)が安置されている。

5棟とも独立し共通するところは多いが、それぞれ建設された時代によって様式が異なり、時代の変化やその違いを見比べてみるだけでも面白さを感じ取れる。各霊屋は屋根の葺替や修理が定期的に行われ、1971(昭和46)年から5年にわたって行われた修理では、屋根だけでなく破風(はふ)や懸魚(げぎょ)が黒く塗りなおされた。

津軽家霊屋
霊屋

それぞれが国指定重要文化財としてあり、一般公開していない。

木像を安置する厨子堂

蒼龍窟(そうりゅうくつ)は本堂を挟んで庫裏の反対側にあり、その内部中央に厨子堂が置かれている。大型の1間厨子で、入母屋造の木瓦葺。豪華華麗であり、落ちついた配色で、見る者を感動させる。百沢寺の本尊を祭るために1638(寛永15)年に3代藩主信義が造営した建物で、もともとは現在の岩木山神社拝殿内部に設置していた。明治時代の神仏分離令により百澤寺(ひゃくたくじ)が廃寺となり、長勝寺に移築。

長勝寺 厨子堂
長勝寺 厨子堂

堂内にある三尊仏は、三体とも寄木造りで胡粉箔仕上げとなっている。厨子堂は江戸時代初期の厨子建築の遺構として貴重で、1957(昭和32)年には青森県重宝に指定された。見学は自由。

クルマで通行可能な黒門

黒門は禅林街入り口にあり、長勝寺の総門(表門)にあたる。建立は1677(延宝5)年から1687(貞享4)年の間と推察され、明確な資料は残っていない。門は一間一戸の高麗門。高麗門とは、鏡柱と控柱を一つの大きな屋根に収める構造の薬医門を簡略化した城門のこと。礎石に親柱・控柱ともに角柱を立て、親柱間は冠木でつなぎ、木鼻を出している。

長勝寺 黒門
黒門

組物や中備がなく造りは簡素。名前の通り、黒い門で高さは4.9メートル。城郭の城門として使われていた。赤門もあり、33ヶ寺のうち12寺は「耕春院(現・宗徳寺)構」と呼ばれて分けられていた。現在はどちらもクルマで通ることもできる。

津軽家の関係者も眠る長勝寺

長勝寺には津軽家代々の藩主が祀られているが、その1棟である「明鏡臺(めいきょうだい)」に安置されている二代目藩主信枚の正室・満天姫(まてひめ)。満天姫は政略結婚や家督争いの中、津軽の地にたどり着いた。戦国武将・松平康元の三女で徳川家康の養女という家柄に生まれ、数奇な運命をたどったことから小説や舞台などにも取り上げられることが多い。

長勝寺 明鏡臺

また、長勝寺といえば地元ではミイラが有名。1954(昭和29)年に墓地移転の工事の際、津軽藩の世嗣・津軽承祜(つぐとみ)の遺体が地下7メートルの座棺の中から自然ミイラ化(死蝋)した状態で発見された。その後、防腐処理を施され長勝寺に安置公開していたが、1995(平成7)年に火葬された。

長勝寺・須藤龍哉住職のお話

長勝寺は創建以来、一貫して大浦光信公から続く津軽家先祖の供養所であります。明治以降、津軽家は国元を離れ、長勝寺は移り変わる時代の中で、時間が止まったようにあり続けています。境内の建築物は歴史とその背景を理解した人にとって関心が高く、興味深く訪れる見物客が多く、私自身も歴史を知れば知るほど、長勝寺に対する「想い」が深くなっていきます。実際に見て感じ、体験してもらえればさらに歴史を深く感じてもらえるのではないでしょうか。

建築概要

名称 長勝寺(禅林街)
設計 不明
竣工 1528(享禄元)年
構造 木造
文化財 三門、御影堂、本堂・庫裏、津軽家霊屋、銅鐘(国の重要文化財)、長勝寺溝(国の史跡)、三尊仏・厨子、薬師如来三門本尊、津軽為信木像(県重宝)、黒門(市文化財)
所在地 〒036-8273 青森県弘前市西茂森1-23-8
文化財指定 国指定有形文化財(1936(昭和11)年4月指定)

沿革

1502(文亀2)年 大浦城築城
1528(享禄1)年 種里(現在の西津軽郡鰺ヶ沢町種里町)に創建
1606(慶長11)年 津軽為信木像を制作
1610(慶長15)年 現場所に移転、禅林街を形成
1614(慶長19)年 庫裏が建立
1629(寛永6)年 三門、御影堂が造営
1631(寛永8)年 碧巌臺(へきがんだい)建造
1638(寛永15)年 明鏡臺(めいきょうだい)建造
1656(明暦2)年 白雲臺(はくうんだい)建造
1672(寛文12)年 環月臺(かんげつだい)建造
1753(宝暦3)年 凌雲臺(りょううんだい)建造
1805(文化5)年 御影堂の向きを南から東に改める
1936(昭和11)年 三門が国指定重要文化財に指定
1941(昭和16)年 銅鐘が国指定重要文化財に指定
1957(昭和32)年 厨子堂、津軽為信木像が青森県重宝に指定
1986(昭和61)年 御影堂、津軽家霊屋が国指定重要文化財に指定
1993(平成5)年 本堂・庫裏が国指定重要文化財に指定

基本情報

区分 重要文化財
住所 青森県弘前市西茂森1-23-8 地図
所有者 長勝寺
公開状況 無料公開(一部)
交通 【バス】
JR弘前駅より弘南バス 居森平/田代/大秋/相馬線 約15分「茂森町」下車 徒歩10分

【車】
東北自動車道 大鰐弘前IC 弘前市内方面へ約25分
弘前城弘前城 最勝院 五重塔最勝院 五重塔 旧藤田別邸旧藤田別邸 長勝寺長勝寺 旧第五十九銀行旧第五十九銀行 弘前レンガ倉庫美術館弘前れんが倉庫美術館 弘前市民会館弘前市民会館 日本基督教団弘前教会教会堂日本基督教団弘前教会教会堂 旧弘前偕行社旧弘前偕行社 木村産業研究所木村産業研究所 石場旅館石場旅館 弘前市仲町伝統的建造物群保存地区弘前市仲町伝統的建造物群保存地区